FPたかはらです。
うちのマンションにはポスティングチラシがかなりたくさん入ります。
コロナ禍ということで、飲食店のテイクアウトが特に増えてきました。
それ以外にも不動産・引っ越し・ジムなどあげたらきりがありません。
ほぼ毎日入っているので、もったいないと思いながらも捨てています。
SDGsへの取り組みが強く叫ばれている中、完全に逆行してますよね。
このポスティングという手法、
いつ頃から行われているんでしょうか?
果たしてどのくらい効果があるのでしょうか?
今の時代に本当に効果があるのでしょうか?
私の経験も踏まえながら、今ポスティングという手法を採用すべきなのかについて考えてみます。
いつ頃から行われているのか?
そもそもいつ頃から行われている手法なのか。
ネットで調べてみたのですが、どこまで信じていいかわからない情報ばかりですね。
ネット印刷業者のラクスルさんのサイトにはこのような記載がありました。
営業手法としては歴史がありそうですね。
私の中では保険代理店のアドバンスクリエイトさんが大々的に始めたのが印象的です。
株式会社アドバンスクリエイト 「創業物語」4章:「上場」「チラシ」で全国制覇
ネットで調べてみたのですが、どこまで信じていいかわからない情報ばかりですね。
ネット印刷業者のラクスルさんのサイトにはこのような記載がありました。
日本でのポスティングの歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。現在は誰もが知っているデパートとして有名な「三越」の前身である「呉服商越後屋」が配布していたチラシが日本最古のものと言われています。
営業手法としては歴史がありそうですね。
私の中では保険代理店のアドバンスクリエイトさんが大々的に始めたのが印象的です。
株式会社アドバンスクリエイト 「創業物語」4章:「上場」「チラシ」で全国制覇
どのくらい効果があるものなのか?
私が保険会社にいた頃、ポスティングについてはレスポンス率は0.1%くらいだったような気がします。
1万枚をまんべんなくポスティングしたとして、10件戻りがあるかどうかというところです。
そこから半分が契約になったとして5件。
印刷代は1万枚で4〜5万円程度だった気がしますので、なんとなく元は取れる感じです。
今は印刷費も安くなっていると思いますが、レスポンスもこんなに高くないでしょう。
今の時代であれば、不動産など単価が高く1件あたりの利益が大きいものであればいいかもしれません。
おそらく業種によってレスポンスは変わってくると思います。
1万枚をまんべんなくポスティングしたとして、10件戻りがあるかどうかというところです。
そこから半分が契約になったとして5件。
印刷代は1万枚で4〜5万円程度だった気がしますので、なんとなく元は取れる感じです。
今は印刷費も安くなっていると思いますが、レスポンスもこんなに高くないでしょう。
今の時代であれば、不動産など単価が高く1件あたりの利益が大きいものであればいいかもしれません。
おそらく業種によってレスポンスは変わってくると思います。
今の時代にポスティングは必要?
これは、業態を選ぶと思います。
ちょっと考えてみましょう。
会社から疲れて帰ってきてポストを開けたとき、いらないチラシがいっぱいあったらそれだけで嫌な気持ちになりますよね。
私の中での営業手法の判断基準は「自分がされた時にどのように感じるか」なので、私もポスティングはしません。
唯一使ってもいいかなと思うのは、「ポスティングチラシに乗せる商品がとてもインパクトが強い場合」です。
だからでしょうか。
ポスティングを今の時代に使っている業種って、商品のインパクトが強いものが多いですよね。
新築マンション
飲食店
美容室
トレーニングジム などなど。
逆に言えばそういった業種以外は効果が低いので、よほど利益率が高い商品でない限りは採用できないのでしょう。
もしポスティングという手法を使ってみようかなと思われている営業マンがいたら、自社の扱っている商品の特性や利益率などをよく考えた上で採用したほうがいいと思います。
ちょっと考えてみましょう。
会社から疲れて帰ってきてポストを開けたとき、いらないチラシがいっぱいあったらそれだけで嫌な気持ちになりますよね。
私の中での営業手法の判断基準は「自分がされた時にどのように感じるか」なので、私もポスティングはしません。
唯一使ってもいいかなと思うのは、「ポスティングチラシに乗せる商品がとてもインパクトが強い場合」です。
だからでしょうか。
ポスティングを今の時代に使っている業種って、商品のインパクトが強いものが多いですよね。
新築マンション
飲食店
美容室
トレーニングジム などなど。
逆に言えばそういった業種以外は効果が低いので、よほど利益率が高い商品でない限りは採用できないのでしょう。
もしポスティングという手法を使ってみようかなと思われている営業マンがいたら、自社の扱っている商品の特性や利益率などをよく考えた上で採用したほうがいいと思います。
まとめ
今日も帰ってきたら、ポストにはチラシが投函されていました。
不動産・引っ越し業者・府民共済でした。
営業の手法としてポスティングは間違ってはいないと思います。
ただし、自社商品の特性などを把握した上で使ったほうがいいでしょうね。
我々の業界で扱っている、保険商品などの禁輸商品に関しては、以前と違って今は効果は非常に薄いと思います。
なぜかというと、ポスティング・チラシ以上に濃い情報をSNSなどから手軽に入手できるようになったからです。
今後、集客についてもオンラインとオフラインをいかに使い分けていくかが大切になるでしょう。
個人的にはファイナンシャルプランナーももう少しオンライン対応ができる方が増えてもらいたいところです。
みなさんはどのように思いますか???
ということで、本日も最後までご覧頂きましてありがとうございました。
不動産・引っ越し業者・府民共済でした。
営業の手法としてポスティングは間違ってはいないと思います。
ただし、自社商品の特性などを把握した上で使ったほうがいいでしょうね。
我々の業界で扱っている、保険商品などの禁輸商品に関しては、以前と違って今は効果は非常に薄いと思います。
なぜかというと、ポスティング・チラシ以上に濃い情報をSNSなどから手軽に入手できるようになったからです。
今後、集客についてもオンラインとオフラインをいかに使い分けていくかが大切になるでしょう。
個人的にはファイナンシャルプランナーももう少しオンライン対応ができる方が増えてもらいたいところです。
みなさんはどのように思いますか???
ということで、本日も最後までご覧頂きましてありがとうございました。