FP高原です。
FPとして一番多く受ける相談の一つが
「学資保険」についての相談です。
初めてのお子様だから、
進学にどのくらいのお金が必要なのかから
教えてほしいという相談
上の子には学資保険を準備しているが、
今回第二子が生まれたのでその子のプランの
相談に乗ってほしいという相談
知り合いから進められた学資保険が
本当にいいものなのか教えてほしいといった相談
学資保険の相談と一口に言っても、
内容は多岐にわたります。
そんな中いつも思うのは、
「果たして『学資保険』とは何なんだろう?」
ということです。
学資保険の相談に来る人は
多くいらっしゃいますが、
よくよく話を聞いてみると
求めるものは皆さん違ったりするんですよね。
今回は「学資保険」というものについて
改めて考えてみようと思います。
商品名「学資保険」と本当の「学資保険」
「学資保険」には二つの種類があると私は考えています。
1つめは「学資保険という商品名の保険商品」
2つめは「お子様の『学び』を『サポートする』ことができるもの」です。
便宜的に
1つめを「商品名『学資保険』」
2つ目を「本当の『学資保険』」
と呼ぶことにしています。
そして、
現在販売されている「商品名『学資保険』」は
「本当の『学資保険』」にはなれません。
どういうことなのか?
もう少し詳しくお伝えします。
1つめは「学資保険という商品名の保険商品」
2つめは「お子様の『学び』を『サポートする』ことができるもの」です。
便宜的に
1つめを「商品名『学資保険』」
2つ目を「本当の『学資保険』」
と呼ぶことにしています。
そして、
現在販売されている「商品名『学資保険』」は
「本当の『学資保険』」にはなれません。
どういうことなのか?
もう少し詳しくお伝えします。
商品名「学資保険」とは?
YahooやGoogleで「学資保険」と検索すると、
いろんな保険会社が販売する学資保険が出てきます。
ソニー生命やフコク生命、
昔からあるかんぽ生命の商品などが有名ですね。
これらの特徴は大きく分けて3つあります。
①お子様の進学イベントの際に
定期的にお金が受け取れる
②契約者(多くの場合は父親)が亡くなったら
保険料を払わなくてもよくなる
③お子様が亡くなったら死亡保障が受け取れる。
全ての特徴を持っていないものもありますが、
全ての商品がこれらのうち2つ以上を持っております。
例えば、ソニー生命の商品で見ると、
保険料 15,778円
払込期間 10年
返戻率 105.5% です。
このような特徴を持ったものが、
「商品名『学資保険』」です。
参考までに、ソニー生命の学資保険サイトのリンクも張っておきます。
ソニー生命保険株式会社 学資保険スクエア
いろんな保険会社が販売する学資保険が出てきます。
ソニー生命やフコク生命、
昔からあるかんぽ生命の商品などが有名ですね。
これらの特徴は大きく分けて3つあります。
①お子様の進学イベントの際に
定期的にお金が受け取れる
②契約者(多くの場合は父親)が亡くなったら
保険料を払わなくてもよくなる
③お子様が亡くなったら死亡保障が受け取れる。
全ての特徴を持っていないものもありますが、
全ての商品がこれらのうち2つ以上を持っております。
例えば、ソニー生命の商品で見ると、
保険料 15,778円
払込期間 10年
返戻率 105.5% です。
このような特徴を持ったものが、
「商品名『学資保険』」です。
参考までに、ソニー生命の学資保険サイトのリンクも張っておきます。
ソニー生命保険株式会社 学資保険スクエア
本当の「学資保険」とは?
では、「本当の『学資保険』」とはなんなのか?
なぜ「商品名『学資保険』」は
「本当の『学資保険』」にはなれないのか。
それについてお伝えしていきます。
お子様の学びを本当の意味でサポートするには、
少なくとも2つの要素をカバーする必要があります。
なぜ「商品名『学資保険』」は
「本当の『学資保険』」にはなれないのか。
それについてお伝えしていきます。
お子様の学びを本当の意味でサポートするには、
少なくとも2つの要素をカバーする必要があります。
1.万が一の事があっても教育費をカバーできる
教育費は人生の三大支出の1つともいわれます。
高校までずっと公立で、
大学だけ私立の文系に行った場合でも、
教育費の累計は1000万を超えてきます。
下の表はある家庭のサンプルです。
【大学までにかかるお金】

※「文部科学省 2020年 子供の学習費調査」をもとに計算
お父さんが元気なうちであれば
収入もあるのでなんとかなるかもしれません。
ただ、もし万が一のことがあった場合、
この金額を遺された家族が準備しなければいけません
正直、かなり厳しいです。
このようなことがあった場合でも
お子様が学びたい事を実現させてあげる.
それこそ学資保険に求められる役割ではないでしょうか。
ちなみに「商品名『学資保険』」だと
死亡保障は全くないか、あっても数百万円程度です。
高校までずっと公立で、
大学だけ私立の文系に行った場合でも、
教育費の累計は1000万を超えてきます。
下の表はある家庭のサンプルです。
【大学までにかかるお金】

※「文部科学省 2020年 子供の学習費調査」をもとに計算
お父さんが元気なうちであれば
収入もあるのでなんとかなるかもしれません。
ただ、もし万が一のことがあった場合、
この金額を遺された家族が準備しなければいけません
正直、かなり厳しいです。
このようなことがあった場合でも
お子様が学びたい事を実現させてあげる.
それこそ学資保険に求められる役割ではないでしょうか。
ちなみに「商品名『学資保険』」だと
死亡保障は全くないか、あっても数百万円程度です。
2.進学のための資金をカバーできる
もう一つの役割は
「お子様が進学のときに必要なお金の準備が効率的にできる」
事です。
こちらの機能のほうが重要かもしれませんね。
多くの場合、
大学の4年間が教育費のピークになりますので、
そこにかかる教育費を目標にして準備される方が多いです。
どのくらい費用がかかるかは下の表のとおりです。
【大学(学部別)】

私立の文系の学部に進学したとして、
4年間にかかる費用は約700万円です。
ちなみに「商品名『学資保険』」だと、
どうがんばっても18年後に払った金額の10%も増えないので、
700万円準備するのに600万円以上のお金を払うことが必要になります。
しかも死亡保障も足りないので、
別で準備しなければなりません。
いかがでしょう?
この2つの点から見ると、
現在販売されている「学資保険」という商品では
目的を達成するのは難しいですよね。
「お子様が進学のときに必要なお金の準備が効率的にできる」
事です。
こちらの機能のほうが重要かもしれませんね。
多くの場合、
大学の4年間が教育費のピークになりますので、
そこにかかる教育費を目標にして準備される方が多いです。
どのくらい費用がかかるかは下の表のとおりです。
【大学(学部別)】

私立の文系の学部に進学したとして、
4年間にかかる費用は約700万円です。
ちなみに「商品名『学資保険』」だと、
どうがんばっても18年後に払った金額の10%も増えないので、
700万円準備するのに600万円以上のお金を払うことが必要になります。
しかも死亡保障も足りないので、
別で準備しなければなりません。
いかがでしょう?
この2つの点から見ると、
現在販売されている「学資保険」という商品では
目的を達成するのは難しいですよね。
2021年時点での本当の「学資保険」
ではどうすればいいのか?
ここからは私が考える
「本当の学資保険」についてお伝えします。
私の考える「本当の学資保険」は
一つの商品では対応できません。
その人の環境によって
いくつかの商品を組み合わせることで
初めて「本当の学資保険」の機能を満たすことができます。
ここからは私が考える
「本当の学資保険」についてお伝えします。
私の考える「本当の学資保険」は
一つの商品では対応できません。
その人の環境によって
いくつかの商品を組み合わせることで
初めて「本当の学資保険」の機能を満たすことができます。
万が一の保障は「生命保険」で
まず1つ目の万が一の保障については、
生命保険でないと準備することはできません。
安くて大きな保障が持てる
「掛け捨ての定期保険」などがおすすめです。
生命保険でないと準備することはできません。
安くて大きな保障が持てる
「掛け捨ての定期保険」などがおすすめです。
進学資金準備は「投資」を使う
2つ目の進学資金準備ですが、
ここまで金利が下がっている中なので、
「投資」の機能を使うのが一番効率的だと考えます。
ただ、必ず必要になるお金なので
大きなリスクをとった投資ではなく、
リスクを抑えた長期分散積立投資をおすすめします。
投資信託を積立で購入したり、
つみたてNISAを使うなどという方法もおすすめです。
ここまで金利が下がっている中なので、
「投資」の機能を使うのが一番効率的だと考えます。
ただ、必ず必要になるお金なので
大きなリスクをとった投資ではなく、
リスクを抑えた長期分散積立投資をおすすめします。
投資信託を積立で購入したり、
つみたてNISAを使うなどという方法もおすすめです。
変額保険を絡めるのもおすすめ
変額保険とは、死亡保障を持ちながら
投資信託で運用をすることのできる商品です。
変額保険を使うと
死亡保障と進学資金準備を同時に行うことができるため、
教育資金準備にはおすすめです。
変額保険については、
「手数料が高い」や
「掛け捨ての保険と投資信託に分けたほうがいい」
というよくわからない批判があります。
使い方を間違えなければいい商品ですので、
変な意見に惑わされないようにしましょうね。
投資信託で運用をすることのできる商品です。
変額保険を使うと
死亡保障と進学資金準備を同時に行うことができるため、
教育資金準備にはおすすめです。
変額保険については、
「手数料が高い」や
「掛け捨ての保険と投資信託に分けたほうがいい」
というよくわからない批判があります。
使い方を間違えなければいい商品ですので、
変な意見に惑わされないようにしましょうね。
まとめ

少し長くなりましたが
私の考える「本当の学資保険」についてまとめました。
FPの中でも、
お客様の求めるものを明確にせず
簡単に商品を販売する方もいます。
みなさまも相談に行かれる際には
「学資保険」という商品名ではなく、
「自分は何が不安なのか?」
「どんな時に役に立つものがほしいのか?」
「いくら位の予算なのか?」
このあたりの要望を明確に伝えるようにしましょう。
私の考える「本当の学資保険」についてまとめました。
FPの中でも、
お客様の求めるものを明確にせず
簡単に商品を販売する方もいます。
みなさまも相談に行かれる際には
「学資保険」という商品名ではなく、
「自分は何が不安なのか?」
「どんな時に役に立つものがほしいのか?」
「いくら位の予算なのか?」
このあたりの要望を明確に伝えるようにしましょう。