FPたかはらです。
最近テレビを見ていると「節約」や「お金」「家計」というようなテーマの特集が多くなっている気がします。
業種によってはお仕事が減ってしまったり、収入が減ってしまったりということも影響しているのだと思います。
そんな特集を見ていると、いろんな職業の人が出てきます。
ファイナンシャルプランナー・節約アドバイザー・主婦ブロガーなどなど。
マスコミはとにかくおもしろい特集ができればいいので、テレビの中ではどの職業の人も同じような話をします。
ですがこれらの方々の「節約」「お金」「家計」への関わり方は全く違います。
なぜか?
そもそものスタートラインが異なるからです。
今回はそのあたりについて触れてみたいと思います。
ポイントは「For YOU」か「For me」か
まず、この観点から見ていきます。
上の職業の方々はほとんどが「For me」という観点から自身の職業につかれた方だと思います。
例えば節約アドバイザーの方。
おそらく出発点は「自分の家計をなんとかしたい!」という事だったはずです。
自分なりに考えて行ったことをSNSなどでアップしていたら注目されていろんなところで取り上げられるようになった。
先日テレビに出ていた方もこんな紹介のされ方をしてましたね。
カリスマ主婦ブロガーさんも同じではないでしょうか。
最初は自分の家計の節約をしていたところ目にとまって発信していくようになった結果が今なのだと思います。
ちなみに、お金の本の著者やYouTuberさんも多くはこのタイプです。
自分のためにやっていたことが注目されていろんなところで取り上げられるようになったという形です。
上の職業の方々はほとんどが「For me」という観点から自身の職業につかれた方だと思います。
例えば節約アドバイザーの方。
おそらく出発点は「自分の家計をなんとかしたい!」という事だったはずです。
自分なりに考えて行ったことをSNSなどでアップしていたら注目されていろんなところで取り上げられるようになった。
先日テレビに出ていた方もこんな紹介のされ方をしてましたね。
カリスマ主婦ブロガーさんも同じではないでしょうか。
最初は自分の家計の節約をしていたところ目にとまって発信していくようになった結果が今なのだと思います。
ちなみに、お金の本の著者やYouTuberさんも多くはこのタイプです。
自分のためにやっていたことが注目されていろんなところで取り上げられるようになったという形です。
FPと他の方々との違い
では、我々FPはどうなのか。
このような方々とは正反対です。
我々は「For you」の観点からスタートして今の仕事をしております。
私も決して自分がお金を貯めたいからFPの資格を取ったわけではありません。
新卒で勤めた会社で仕事を進めていく上で、よりお客様にいいご提案ができるようにということでFPの資格を取り、今は他人にアドバイスをする仕事をしております。
では、スタートが違うと何が違うのか。
アドバイスの仕方が異なってきます。
「For me」の観点からスタートされた方は、自分のノウハウを相手に当てはめることは大得意です。
おそらく一流のFPでも、節約アドバイザーさんの紹介するノウハウなど知らない人のほうが多いでしょう。
そういった意味では尊敬に値しますし、ぜひ真似していただきたいです。
我々のように「For you」の観点からスタートしたものは、まず相手の置かれている状況や求めるものにフォーカスします。
そしてそれを実現するための地図を渡し、どの道を通って目的地に行くのかを考えます。
そしてちゃんと目的地に向けて進めているかを定期的にサポートします。
我々の場合は自分のノウハウというよりも相手の求めるものを明確にする事がメインなので、具体的なノウハウよりも大局的な話が多くなります。
そういった意味では多少つまらなく感じるかもしれません。
ただ目的地が明確にならない事には、いくらいい移動手段があったとしても意味はありません。
このように、明確な棲み分けがあるわけですね。
このような方々とは正反対です。
我々は「For you」の観点からスタートして今の仕事をしております。
私も決して自分がお金を貯めたいからFPの資格を取ったわけではありません。
新卒で勤めた会社で仕事を進めていく上で、よりお客様にいいご提案ができるようにということでFPの資格を取り、今は他人にアドバイスをする仕事をしております。
では、スタートが違うと何が違うのか。
アドバイスの仕方が異なってきます。
「For me」の観点からスタートされた方は、自分のノウハウを相手に当てはめることは大得意です。
おそらく一流のFPでも、節約アドバイザーさんの紹介するノウハウなど知らない人のほうが多いでしょう。
そういった意味では尊敬に値しますし、ぜひ真似していただきたいです。
我々のように「For you」の観点からスタートしたものは、まず相手の置かれている状況や求めるものにフォーカスします。
そしてそれを実現するための地図を渡し、どの道を通って目的地に行くのかを考えます。
そしてちゃんと目的地に向けて進めているかを定期的にサポートします。
我々の場合は自分のノウハウというよりも相手の求めるものを明確にする事がメインなので、具体的なノウハウよりも大局的な話が多くなります。
そういった意味では多少つまらなく感じるかもしれません。
ただ目的地が明確にならない事には、いくらいい移動手段があったとしても意味はありません。
このように、明確な棲み分けがあるわけですね。
FPの使いかたは?

では、我々はどのように使っていただくのが一番効果的なのか。
私のおすすめは、
・まず我々に相談いただいてライフプランやキャッシュフローを明確にしていただく。
・ある程度自分の置かれている状況が把握できたら、共有した目的地にたどり着くためにいろんなところから情報を仕入れて様々な方法を試してみる。
これに尽きると思います。
自分が今後どのように生きていきたいのかや、今現在どのような状況なのかをご自身で把握するのはなかなか難しいです。
言うなればお医者さんが自分の体の健康診断をすべて自分でするようなものです。
あなたの将来の目的地を一緒に見つけて、そこまでの地図を与えること。
それが「For you」というスタンスであるFPの仕事の本質だと思っております。
私のおすすめは、
・まず我々に相談いただいてライフプランやキャッシュフローを明確にしていただく。
・ある程度自分の置かれている状況が把握できたら、共有した目的地にたどり着くためにいろんなところから情報を仕入れて様々な方法を試してみる。
これに尽きると思います。
自分が今後どのように生きていきたいのかや、今現在どのような状況なのかをご自身で把握するのはなかなか難しいです。
言うなればお医者さんが自分の体の健康診断をすべて自分でするようなものです。
あなたの将来の目的地を一緒に見つけて、そこまでの地図を与えること。
それが「For you」というスタンスであるFPの仕事の本質だと思っております。
まとめ
昨今、世の中には情報が溢れています。
一番売れている本や一番人気のYouTuberが絶賛している方法でも、あなたにいいものなのかどうかはわかりません。
まだまだ認知度の低い「ファイナンシャルプランナー(FP)」という仕事ですが、こういった発信を通じて少しでも仕事内容を理解してもらえたらうれしいです。
また、我々はこれが「仕事」です。
ブログをお読みいただいて興味を持っていただいた方は仕事のご依頼もよろしくお願いいたします(笑)
一番売れている本や一番人気のYouTuberが絶賛している方法でも、あなたにいいものなのかどうかはわかりません。
まだまだ認知度の低い「ファイナンシャルプランナー(FP)」という仕事ですが、こういった発信を通じて少しでも仕事内容を理解してもらえたらうれしいです。
また、我々はこれが「仕事」です。
ブログをお読みいただいて興味を持っていただいた方は仕事のご依頼もよろしくお願いいたします(笑)