ファイナンシャルプランナーの高原です。
今回のブログは「これから投資をやってみようかな」と思っている人向けです。
最近お客様の相談の中で
投資の話になることが多いです。
その中で気づいたことですが、
結構多くの方が投資をしようと思っています。
ただ、実際に投資をしている人はまだ多くありません。
これはなぜなのかと考えてみたところ、
一番最初にはまってしまう罠に
多くの方がはまっているようでした。
相談いただいたお客様からも
「投資していない人はここでつまづいていると思います」というご意見をいただきました。
確かにネットの情報やYOUTUBEの動画を見ても
ここはあまり触れられていないような気がします。
ということで今回は
「投資を全くやったことない人が必ず最初にしなければならない事」について書いてみようと思います。
口座の開設でつまづく人が意外と多い

投資の方法や、
IdecoやNISAなどのはじめ方を
教えてくれるところは多いのですが、
「そもそも証券会社で口座を作る方法」を
教えてくれる人が意外と少ないんですよね。
おそらく「そのくらいは自分でやれ!」ということなのでしょう。
ただ多くのお客様とお話する中で思ったのは
ここでつまづくことで投資を始められていない方が多いということでした。
ここでは簡単に
「どの証券会社で作ればいいのか?」
「作り方」
「よくある質問」
について書いていきたいと思います。
IdecoやNISAなどのはじめ方を
教えてくれるところは多いのですが、
「そもそも証券会社で口座を作る方法」を
教えてくれる人が意外と少ないんですよね。
おそらく「そのくらいは自分でやれ!」ということなのでしょう。
ただ多くのお客様とお話する中で思ったのは
ここでつまづくことで投資を始められていない方が多いということでした。
ここでは簡単に
「どの証券会社で作ればいいのか?」
「作り方」
「よくある質問」
について書いていきたいと思います。
ネット証券で口座を作ろう
証券会社には2種類あります。
店舗を持って営業している大手の店舗型証券会社と
店舗を持たずネットのみで運営しているネット証券です。
初心者の方はまず「ネット証券」で口座を作ることをおすすめしています。
理由は「作るのがとても簡単で、取引も手軽にできる」からです。
口座開設数で見ても、
業界最大手野村證券よりもネット証券のSBI証券の口座数のほうが
多くなっています。

ではネット証券の中ではどの会社を選ぶべきなのでしょうか?
店舗を持って営業している大手の店舗型証券会社と
店舗を持たずネットのみで運営しているネット証券です。
初心者の方はまず「ネット証券」で口座を作ることをおすすめしています。
理由は「作るのがとても簡単で、取引も手軽にできる」からです。
口座開設数で見ても、
業界最大手野村證券よりもネット証券のSBI証券の口座数のほうが
多くなっています。

ではネット証券の中ではどの会社を選ぶべきなのでしょうか?
どの会社がいいの?
結論から言うと、この2つのどちらかでいいと思います。
・SBI証券
・楽天証券
多くの方から、
「どの会社で口座を作ればいいかわからないんです」
という問い合わせを受けます。
もし「投資だけでご飯を食べていく」とか
「〇〇に強い証券会社がいい」とか明確な基準があれば
それに強い会社はもちろんありますし、
売買にかかる手数料なども会社によって違います。
ただそんなことは今は考える必要はありません。
必要以上の情報は判断力を低下させます。
「楽天のサービスをよく使うのであれば楽天証券」
「それ以外の方はSBI証券」
このくらいの情報で選んでしまうのがちょうどいいです。
ちなみに私も楽天証券をメインで使っております。
開設も簡単ですし、実際の取引をする画面もわかりやすいのでおすすめです。
楽天ポイントを使って投資もできますしね。
・SBI証券
・楽天証券
多くの方から、
「どの会社で口座を作ればいいかわからないんです」
という問い合わせを受けます。
もし「投資だけでご飯を食べていく」とか
「〇〇に強い証券会社がいい」とか明確な基準があれば
それに強い会社はもちろんありますし、
売買にかかる手数料なども会社によって違います。
ただそんなことは今は考える必要はありません。
必要以上の情報は判断力を低下させます。
「楽天のサービスをよく使うのであれば楽天証券」
「それ以外の方はSBI証券」
このくらいの情報で選んでしまうのがちょうどいいです。
ちなみに私も楽天証券をメインで使っております。
開設も簡単ですし、実際の取引をする画面もわかりやすいのでおすすめです。
楽天ポイントを使って投資もできますしね。
口座開設までの流れは?
ネット証券は口座開設もオンラインで完結できます。
必要なものは「本人確認書類(運転免許証もしくはマイナンバーカード)」くらいです。
便利な世の中になりましたよね。
手順も結構しっかり書いてくれています。
楽天証券 口座開設の流れはこちらをクリック
SBI証券 口座開設の流れはこちらをクリック
この流れの通り進めば、
早ければ翌日くらいに口座ができてしまいます。
まずはここまできてスタートラインです。
もしここまでの中でつまづくことがあったらご連絡ください。
必要なものは「本人確認書類(運転免許証もしくはマイナンバーカード)」くらいです。
便利な世の中になりましたよね。
手順も結構しっかり書いてくれています。
楽天証券 口座開設の流れはこちらをクリック
SBI証券 口座開設の流れはこちらをクリック
この流れの通り進めば、
早ければ翌日くらいに口座ができてしまいます。
まずはここまできてスタートラインです。
もしここまでの中でつまづくことがあったらご連絡ください。
よくきかれることまとめ
ここからは、
私が実際にお客様から聞かれたことをまとめています。
「投資を始めてみようとは思うけどまだ始められない」という方からの
質問になりますので、基礎の基礎だと思ってくださいね。
私が実際にお客様から聞かれたことをまとめています。
「投資を始めてみようとは思うけどまだ始められない」という方からの
質問になりますので、基礎の基礎だと思ってくださいね。
①証券会社を選ぶ時「手数料」は気にしなくていいの?
はい、気にしないでいいです。
というのもこの記事は「これから投資を始めようとしている人」向けに書いています。
その方々が一番しなければいけないことは、
「早く口座を開設して最初の投資を行う」ということです。
ネット証券であれば、そこまで大きく手数料は変わりません。
SBIか楽天のどちらかで決めてしまいましょう。
というのもこの記事は「これから投資を始めようとしている人」向けに書いています。
その方々が一番しなければいけないことは、
「早く口座を開設して最初の投資を行う」ということです。
ネット証券であれば、そこまで大きく手数料は変わりません。
SBIか楽天のどちらかで決めてしまいましょう。
②口座を作る時点で投資が怖くなって開設をやめてしまった
こんな方も実際にいらっしゃいました。
ただ、ご安心ください。
「証券口座の開設=投資の開始」ではありません。
口座を開設した段階ですぐにまと待ったお金をその口座に入れる必要はないですし、
開設までにどんな投資をするか決める必要もありません。
ただ、店舗型の証券会社の場合は最初の段階で
投資を勧められる場合もあります。
「投資の目的・目標」が明確になっていない場合は
そこで勧められたものをそのまま購入するのはやめましょうね。
ネット証券ではそんなことはないので、
安心して口座を開設してしまいましょう。
ただ、ご安心ください。
「証券口座の開設=投資の開始」ではありません。
口座を開設した段階ですぐにまと待ったお金をその口座に入れる必要はないですし、
開設までにどんな投資をするか決める必要もありません。
ただ、店舗型の証券会社の場合は最初の段階で
投資を勧められる場合もあります。
「投資の目的・目標」が明確になっていない場合は
そこで勧められたものをそのまま購入するのはやめましょうね。
ネット証券ではそんなことはないので、
安心して口座を開設してしまいましょう。
③口座を開設したあとはなにをすればいいの?
まずは口座を開設してから考えましょう(笑)
次のステップは「まず何かしら買うことで投資のイメージを掴む」です。
また別の記事で書いてみようと思います。
ちゃんとステップを踏んで実践することで、ちゃんとした知識もついていきます。
次のステップは「まず何かしら買うことで投資のイメージを掴む」です。
また別の記事で書いてみようと思います。
ちゃんとステップを踏んで実践することで、ちゃんとした知識もついていきます。
④投資についての本は読んだほうがいいですか?
これはとても多く聞かれます。
結論から言うと、「読まなくていい」です。
書店で売られている本は「実際にお金を増やす方法」ではなく「一般受けする情報」が書いてあります。
しかも、その内容はあなた向けに書かれたものではありません。
ちなみに多くの本では「積立投資」を推奨しております。
積立投資について学ぶのであれば本を読んでみるのもいいかもしれません。
ただ、積立投資についてはほぼ理屈は必要ありません。
「早く始めて長く続ける」だけです。
もし、これから本格的に投資を始めたいのであれば
自分で勉強して自分にあった方法を模索するか、
外部のアドバイザーを頼りにするかしか正しい方法はないと思います。
結論から言うと、「読まなくていい」です。
書店で売られている本は「実際にお金を増やす方法」ではなく「一般受けする情報」が書いてあります。
しかも、その内容はあなた向けに書かれたものではありません。
ちなみに多くの本では「積立投資」を推奨しております。
積立投資について学ぶのであれば本を読んでみるのもいいかもしれません。
ただ、積立投資についてはほぼ理屈は必要ありません。
「早く始めて長く続ける」だけです。
もし、これから本格的に投資を始めたいのであれば
自分で勉強して自分にあった方法を模索するか、
外部のアドバイザーを頼りにするかしか正しい方法はないと思います。
まとめ
今回の記事は「まだ投資をしていない人向け」ということでした。
ただ、「投資をしている」という人の中でも
ちゃんとしたステップを踏んで理解していない人だったり、
いろんなことを調べた結果知識が整理できていなかったりする人もいらっしゃいます。
ちなみに「投資についての基礎知識」などについては
家計の見直しをお申し込みいただいた方にオプションでお話させていただいております。
家計の見直しは無駄をなくすという「損失回避」。つまり、守りの部分。
投資は「見直した結果生まれたお金に働いてもらう」という攻めの部分。
両方をバランス良く行わないことにはどこかでバランスが崩れてしまいますからね。
もう少し詳しい内容についても今後書いていきたいと思います。
合わせて動画でも投資についていろいろ話していますので、
こちらもご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ただ、「投資をしている」という人の中でも
ちゃんとしたステップを踏んで理解していない人だったり、
いろんなことを調べた結果知識が整理できていなかったりする人もいらっしゃいます。
ちなみに「投資についての基礎知識」などについては
家計の見直しをお申し込みいただいた方にオプションでお話させていただいております。
家計の見直しは無駄をなくすという「損失回避」。つまり、守りの部分。
投資は「見直した結果生まれたお金に働いてもらう」という攻めの部分。
両方をバランス良く行わないことにはどこかでバランスが崩れてしまいますからね。
もう少し詳しい内容についても今後書いていきたいと思います。
合わせて動画でも投資についていろいろ話していますので、
こちらもご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。