FP高原です。4月15日は確定申告の締切日です。
サラリーマンの方はふるさと納税をしていなければ関係ないかもしれませんね。
私はというと、かなり前にe-taxで終わらせました。
その後4名くらいの方の確定申告のお手伝いまでしたので今年だけでかなり詳しくなりました(笑)
念の為に解説すると、e-taxとは確定申告を電子送信で終わらせる方法のことです。
コロナウイルスの影響もあり、送信だけで終わるのはとても便利です。
以前は確定申告書類を税務署に持ち込んだり郵送したりしていました。
私も去年までは郵送していたのですが、今年から変えました。
たしかにいいサービスだと思います。
実際にやってみてよかったことや改善してほしいことも出てきましたので、来年のためにまとめてみようと思います。
よかったこと「とにかく楽」
これはほんとによかったです。
サラリーマン時代は確定申告という物自体よくわかっていなかったので、3万円支払って税理士の方にお任せしていました。
今年は自分で入力していって送信までしてみたんですが、1時間弱で終わってしまいました。
これで3万円って、高いよなーとか本気で思ってしましました。
ブログを読んでくれている方の中で、
・不動産投資をしている
・ふるさと納税をしている
・給与所得が2000万以上ある
・個人事業主
などで確定申告の必要がある方がいたら、ぜひご自身でやってみてください。
税理士にお願いしている人も多いみたいですけど、結構かんたんにできますよ。
改善してほしいこと①「マイナンバーカードの読み取りが難しい」
正直、ここで一番悩みました。
e-Taxを行う場合は「ICカードリーダー」が必要なんですが、実はNFC機能のあるスマホでも代用できます。
ただ、この接続にクセがあるんです。
まず、パソコンとスマホにアプリをダウンロードします。
そしてそれらをBluetoothでつなげて、スマホ側で読み取ったマイナンバーカードの情報をパソコンに送って認証します。
このように書くと簡単なのですが、やり方がわからないとずっと接続エラーになります。
ギリギリで確定申告をする方にはe-Taxは便利なんですが、もう少し使いやすくしてほしいです。
ちなみにe-Taxで悩んでいる方のお手伝いもしましたので、やり方がわからない方いましたら問い合わせください。
もう残り1日しかないですが。
改善してほしいこと②「スマホからの確定申告が片手落ち」
スマホからも申請ができる!
これはもう使うしかないですよね。
でも、よくよく説明を読んだところ、不動産所得がある私はスマホだけでは完結できないことがわかりました。
所得税の申告ができれば及第点かもしれないですが、スマホから全部できるようにしてもらいたいです。
そうすればあのクセの強いパソコンとの接続もしなくていいですしね。
改善してほしいこと③「言葉が分かりづらい」
これはe-Taxに限った話ではないのですが、確定申告って本当に言葉が分かりづらいですよね。
控除・所得・租税公課などなど。
我々のように金融業界の人間であれば理解できますが、一般の方はどうなんでしょうか。
言葉自体を変えることはできないと思いますので、もう少しわかりやすい解説を加えてくれたらいいかなと思いました。
※以前と比べればかなりわかりやすくはなってきています。でもまだ分かりづらいんです…。
確定申告が必要な人は増える
コロナウイルス感染症の影響で、働き方が大きく変わっています。
例えばテレワークの浸透や、副業を行う人の増加などがあげられます。
ちなみに2ヶ所以上から給与をもらっている人は確定申告をしなければなりません。つまり今後確定申告が必要な人はさらに増えてくるはずです。
来年のこの時期、コロナウイルス感染症の影響がゼロになっていることはないでしょう。
そうなるとe-Taxの利用者はさらに増えるのが確実なので、今よりも更にわかりやすくてマイナンバーカードの接続も簡単にできる仕組みを検討すべきだと考えます。
また、これまで確定申告をしたことが無い方も、今後副業の確定申告が必要な可能性が出てきます。
そうなる前に手続きに慣れておくことをおすすめします。
サラリーマンの方は「不動産投資」や「ふるさと納税」を始めれば確定申告の必要が出てくるので、合わせて検討されてはいかがでしょうか?
そして、確定申告が必要なのに現時点でまだ提出していない方
諦めたらそこで試合終了です。
あと一日でがんばってください!